【2021年度版】新形式の簿記3級は難しかった?【変更点やSNSの反応まとめ】

- 新形式の簿記3級はどんな感じだったのか知りたい
- みんなの感想を聞きたい
- どう対策したらいいのかな?
そんな声にお応えします。

- 知識ゼロから簿記を取得
・簿記の知識ゼロで社会人突入(IT企業)
・経理システムを扱う部署に配属
・必要に迫られ簿記2級まで取得 - 簿記と節約が学べるメディア『ししログ』運営
・20代で資産1,000万円達成
・節約×簿記で資産運用
・簿記を取得後の活かし方を発信
.jpg)
紙の試験ですが、私は簿記の資格を取得しています。
以下簿記2級合格証書を載せておきます。


2021年度の試験より簿記の試験形式が大きく変わりましたね。
(ネット試験と試験内容が同じになりました。)
初めての試験形式では変化に対応できる人の方が少ない気がしますが、今回はいかがだったのでしょうか。
本記事では2021年度初めての試験(第158回)について試験内容からSNSの感想までまとめて紹介します。
新形式初の初回試験(第158回)はどんな内容だったの?


第158回の試験内容の詳細は公開されていませんが、以下ツイートが参考になるでしょう。
【記録用】
— み様。 (@dlo_sraey_81) June 13, 2021
ー問1(10分)ー
仕訳問題 ★☆☆☆☆
ー問2(30分)ー
(1)受取利息・前受利息
T勘定問題 ★★★★☆
(2)備品ABCの減価償却
★★★☆☆
ー問3(20分)ー
損益計算書・貸借対照表
★★☆☆☆#簿記3級
今回多くの受験生を苦しめたのが問2の「勘定記入問題」です。
仕訳をT字勘定の表に転記する問題ですが、その仕訳も法人税の決算仕訳と一癖ある仕訳が出たため難易度が上がりました。
ちなみに弥生カレッジのYouTubeチャンネルでは158回の問題予想で「勘定記入」が挙げられていました。
そのほかの問題は今まで通り簿記3級に適した難易度だったため、難しかったという声はほとんどなかったように思えます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
時間が足りなかったという意見はありましたが。
傾向として紙の試験はネット試験よりもボリュームが多いため、スピードを意識して解くことが求められます。
SNSの反応まとめ


ここからはSNSの反応をピックアップして紹介します。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
簿記3級がトレンド入りしていたため、かなり絞って紹介します。
試験時間が短縮されたことについて
やっぱり2時間欲しい
はっきり、言わせてください。
— がーちゃん (@ahirina24) June 13, 2021
1時間で解けるはずがない
しかも、ムカつく問題ばかりだし
商工会議所も暇だからって
難しくしすぎだよー
だったら2時間くれよー#簿記3級
時間は足りないし自信ない
統一試験受けたみなさまお疲れ様でした。え、待って、まったく自信ない。時間足りんかった。新しい問題形式についてけなかった。やばい。#簿記3級
— ごりら@うつ病疑惑@簿記3級勉強中 (@_hime0814_) June 13, 2021
なんでこんなに時間足らないの?
簿記3級なんでこんな時間短いんですかい?
— 【LTB】meityan(まっちゅん) (@LTB_meityan) June 13, 2021
過去問では時間足りてたのに。
簿記3級 第158回 第2問 本当に死んだ😭
— チャッピー0630 (@mogyun0630) June 13, 2021
めちゃくちゃ苦手で出ませんように願ったけどがっつり出てた😇‼️
しかも減価償却…1円??
私、問題すら見落としてる…
時間足りなかった…過去問何度もやった時は時間足りてたのに、なんなんだよー😭‼️‼️‼️
試験問題の内容について
途中心折れかけました。
簿記3級受けてきました!
— さとま@LC (@satoma_LC) June 13, 2021
いやー難しかったというか、特に第2問の傾向が明らかに変わってて焦りました😂
「これはもうダメか…」と途中心折れ掛けましたが何とか自分を奮い立たせて笑 最後は時間もない中とりあえず空欄がないように埋めて提出しました~💦
受験された皆さんおつかれさまでした✨
冊子を閉じたくなるほど難しい
2問目見て冊子とじようかと思いました。。#簿記3級
— toco*トコ*簿記3級学習中 (@floor48282367) June 13, 2021
問題用紙をぶん投げたくなるほどの難しさ
簿記3級時間短いし難しすぎて、5回くらい問題用紙ぶん投げようかとおもった。
— ぬまた (@sakNa_chan) June 13, 2021
大問2はほとんど解くことができず。。
簿記3級受けてきました。
— まくら (@134makura) June 13, 2021
大問2の(1)がほぼ空…
過去問10回分90点前後だったから、絶対受かるって余裕こいてたのに!
仮払消費税を計上する問題も初めてでは?
「未処理分は含まれます」
の日本語に悩んだ。
未処理分としてして含めるのか?
処理してもう含まれているのか?
どっちなんですか?!😭
初めて見る問題でトラウマに。
日商簿記3級受けに行きました。
— たにゆう (@tani_yuupicture) June 13, 2021
大問2の(1)は見た事ない内容で
ほぼ空白😭
大問3はテンパりすぎてケアレスミス…。
やっぱり本番に弱いなぁ…。
しばらく立ち直れないかも😔
特に前半部分が難しかった
みんな大問2苦戦したんだ…わたしも大問2の前半捨てました😭減価償却失敗したかも…問題文読んで何か変だと思ったけどそーゆうこと?!笑 仕訳は取れたと思ったけど不安だ😂 #簿記3級
— おかゆチャン (@nekogayuokawari) June 13, 2021
貸借対照表の数字が合わない!
皆さんお疲れ様でした✨
— かんちゃん@簿記勉強中 (@kan777tousi) June 13, 2021
うわぁー3級落ちたかも!
全部埋めたけど、時間短いよ😭
なんでいつも貸借対照表の数字合わないんだよ!
結果発表までドキドキだわ笑#簿記3級
注意事項多すぎ
統一試験受けてきました!
— ゆず (@dororororo__n) June 13, 2021
まず、計算用紙も冊子に入れないでほしいかった😭めっっちゃ不便!
あと時間足りなかった。問題文の注意事項も多すぎ、問2は全部埋めれなかった。
今回は残念な結果になりそう😭#簿記3級
計算用紙について
計算用紙前は別でくれてたのでは?
簿記3級、難しかったのか…。
— たきは海苔せんべい (@hakusya_taki) June 13, 2021
そもそも計算用紙が綴じ込みって、何の嫌がらせだよ!!
前は別でくれてただろ!
今受けたら合格するか分からんな~💦
計算用紙使いにく過ぎ!
#簿記3級
— るな (@Runa_ruru22) June 13, 2021
トレンドに入ってる…
受けてきたけど大問2めっちゃ
むずかった😇
計算用紙使いにくいし…w
受かってますように🙏🏻
計算用紙は別でお願いします。
計算用紙は別でください。#簿記3級
— pao (@29loveNagisa) June 13, 2021
計算用紙ひどすぎる
簿記3級
— 🥺🥺🥺 (@pieeeeen4949) June 13, 2021
大問2をさっさと落として大問3に時間をかければ合格はできていたであろう、悔やまれるけど、これは私のミスだ😭しかし、あの計算用紙は流石にひどくない?!
計算用紙使い勝手悪すぎてクソ
前回の簿記3級が簡単やったらしくて今回のやつめっちゃ難しくなっとった。しかも計算用紙と問題用紙と解答用紙を1冊にまとめやがったせいで使い勝手悪すぎ。まじクソ。
— こむまお🌾 (@kzcnq) June 13, 2021
総括
前代未聞の簿記3級では?
#簿記3級
— Lisa♡飛田 (@mecotonakama) June 13, 2021
第158回が前代未聞
・大問1でいけるぞと思わせ大問2から突き落としてくる
・前回の合格率が高く商工会議所は調整に入った模様
・過去試験40〜50分で出来てても今回は本当に無理
・計算用紙が使いにくく解答用紙に書き殴る
・時間圧倒的に足りない
・過去問対策が意味成さず
色々と変わりすぎ!
#簿記3級
— らふぁず・ゐずふぁ (@izurockZX) June 13, 2021
担当のネキ「冊子を破るな」
受ける前の僕「うん!」
冊子を開いた時の僕「計算用紙後ろじゃねぇか破らせろ!!」
大問2番くん「空欄が全て埋まるとは限らない」
僕「意地悪すぎないかコイツ」
商工会議所「今回から2時間だったのを1時間に短縮するよ!」
僕「普通に終わらねぇ!!」
これは嫌がらせなのでは?
簿記3級受けたけど、難しかった…難易度上げて、問題解く時間も少なくして、メモする用紙も使いにくい。嫌がらせ?試してるのか?
— ゆう (@stand_alone204) June 13, 2021
#簿記3級
これはもしや陰謀論?
簿記3級……前回の2級に引き続き、ネット試験への移行を促すため説が出てるけど、仮にそうだとしたら、被害者を出すやり方はよくないよね……「こっちもお金払って時間もかけてるんですから!」(試験としては安いけどお金はお金)
— まい@資格が好きな主婦 (@maisawaco) June 13, 2021
私としては昔から簿記は試験づくり下手だよねと。
形式変更ありすぎ
簿記3級受けてきました。
— ゆなっしー🍐新社会人勉強中 (@IT72190872) June 13, 2021
今回から結構な形式変更があった
・試験時間:1時間に短縮
・大問3問
大問1:仕分20本ノック
大問2:元帳記入問題
大問3:財務諸表
1円残しの減価償却とか初めて見た
・仕分の勘定科目は全部選択性アイウで答える形式
・問題、解答、計算用紙が全部繋がってて解きづらかった
簿記3級を知れただけでも成果
簿記3級受けてきた。
— ぐちお (@guchio_inv) June 13, 2021
・各問の時間配分が大事
・記号の書きミスに注意
・仕訳問題は満点とりたい
・計算用紙も冊子に綴じられている
・すごい勢いと音で電卓叩く人がいる
・試験って結構体力が必要
結果はわからんけど、これだけが分かっただけでも成果。
受験された方、お疲れさまでした!
新しい形式にもスクールなら対応している


第158回から簿記3級は新形式の試験に変わりましたが、変更点の多さと難易度に困惑しているツイートが散見されましたね。
しかし、以下ツイートのようにスクール教材にしっかりと取り組んでいれば問題がなかったという方もいます。
クレアールの模試をやっていてちょうどよかった
クレアールの答案3つと模試1つ
— おぺぺないとブログ@ブログ頑張る! (@openeightblog) June 13, 2021
過去問7回分
合計11回分の問題解いてて丁度いいくらいでした。
問題集を途中でやめて、過去問にシフトしたのが正解だったのかも。
簿記って知識もいるけど、パッと思いついたり、うち間違えなく電卓を打つっていう訓練もいるんやね。#簿記3級
正直なところ、独学学習者にとっては今回のような試験形式が変わるタイミングの試験は対策が難しく、難易度が上がります。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今回の変更はなかなか予測できるものではありませんが。
一方、スクールであれば情報の収集も早く、対策内容も信頼できるため合格率は上がります。
だからこそ、「独学で合格するんだ!」という強い意志がある方以外は資格スクールに通うことをおすすめしています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
スクールにはネット試験対策講座もあるので安心です!
当ブログでおすすめしているスクールが『クレアール』です。コスパ最強で以下の方によく利用されいてるスクールになります。
こんな方に選ばれているスクール
・社会人の方
・忙しくて十分に学習時間を取れない方
・通学スクールに通えない方
・短期間で合格したい方
・スマホやタブレットを学習ツールとして活用したい方
・費用をできるだけ抑えたい方
・充実したサポートを受けたい方
オンラインスクールなのでスマホだけでも完結させることもできますし、音声学習も可能です。
3月に申し込むと割引が適用され 簿記3級が9,472円 とかなりお得に利用することができます。無料資料の請求では講義DVDもサンプルでもらえますので、請求だけしても損はないでしょう!
今ならキャンペーン中
無料で「クレアール」資料を請求する※無料資料の請求には講義DVDが付いてくるため、講義内容を事前にチェックすることができます。最終的にスクールを利用しなくとも参考になるDVDなので興味がある人もどうぞ。
【第158回簿記3級】新形式初めての試験はどうだったのか?|まとめ
今回は第158回の簿記試験の感想について紹介しました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
初回は変更点が予測できないので自ずと合格率が下がりますよね。
今回結果が思わしくなかった方も上手くいった方も含めて「仲間がいる!」ということを知っていただければと思います。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。