【2021年度版】新形式の簿記2級は難しかった?【変更点やSNSの感想まとめ】

- 新しい簿記2級難しい
- 受験者の感想を知りたい
- 簿記2級はどう対策したらいいの?
そんな声にお応えします。

- 知識ゼロから簿記を取得
・簿記の知識ゼロで社会人突入(IT企業)
・経理システムを扱う部署に配属
・必要に迫られ簿記2級まで取得 - 簿記と節約が学べるメディア『ししログ』運営
・20代で資産1,000万円達成
・節約×簿記で資産運用
・簿記を取得後の活かし方を発信
.jpg)
私は独学で簿記の資格を取得しました。
以下簿記2級合格証書を載せておきます。


2021年度から簿記2級の試験が新形式に変わり、あまりの難しさに落ち込んでいるのではないでしょうか?時間が足りなかったという方も多いかもしれません。
試験範囲は同じでも今まで通りの試験感覚で本試験に臨むと間違いなく時間が足りません。
今回はそんな新形式の日商簿記2級に対するSNS上の反応をまとめました。
本記事で新形式の簿記2級に対してどんな意見が多いのかをしり、対策方法を考えていきましょう!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
仲間がいることでモチベーションが上がりますし、次回の合格をつかみ取る可能性がグッと高まります!
2021年度新形式で簿記2級はどう変わったのか


2021年度6月より簿記の試験形式が変わりました。
- 試験時間が2時間から1時間半に短縮
- 工業簿記に仕訳問題が出題
ネット試験は先行して上記変更が加味された試験が行われていたのですが、問題の難易度は下がったという意見が多く見受けられました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
「ネット試験の方が簡単!」なんて言われていたこともあるくらいでした。
2021年6月の統一試験より大幅な変更が加わった形式で試験が行われたのですが、状況はいかがだったのでしょうか。
次章で今回の出題内容とSNSの反応を紹介します。
関連記事
簿記検定でCBT試験!紙の試験との違いを徹底解説【何がどう変わるのか?】
※2020年より始まったネット試験の変更点をまとめています。
新形式初の初回試験(第158回)はどんな内容だったの?


第158回の試験内容の詳細は公開されていませんが、ネットに上がっている情報によると以下内容だったようです。
- 大問1:仕訳問題
- 大問2:連結会計
- 大問3:損益計算書の作成
- 大問4:仕訳問題/個別原価計算
- 大問5:CVP分析
.jpg)
.jpg)
.jpg)
相変わらず「連結会計」は含まれていますね。。
毎回簿記2級受験生を苦しめている『連結会計』が今回も出題されました。
しかし、SNSの感想を見る限り連結会計の難易度は例年通りで対策をしている人からしたらそんなに難しい内容ではなかったようです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
連結会計は元々捨てて試験に臨む人が多いのでSNS上はどうしても「連結会計解けなかった」が目立ってしまうんですよね。
一方、今回受験生を苦しめたのは大問1の『仕訳問題』です。
文章が長くなっていたことから読解力も必要となる問題が多く、怪しいという意見が多かったです。
簿記2級試験、受けてきました✏️
— まつこ記録 (@Allneedis_book) June 13, 2021
第一問の仕訳問題がちょっとあやしいので、手応え的には合格ギリギリなライン💦
とりあえず全力は出せました。各社の試験速報確認して、あとは結果待ちです☺️肩とクビのコリがバキバキなので、今日は頑張った自分を労ります🛁#簿記2級
全体の傾向としては
- 仕訳問題の難易度UP
- 連結会計は今まで通り
- その他はやや簡単
といった意見が多く感じられました。
SNSの反応まとめ


ここからはSNSの反応をピックアップして紹介します。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
簿記3級ほど盛り上がりはなかったですね。
試験時間が短縮されたことについて
やっぱり時間は短いな 。
簿記2級試験を受けてきたけど、
— しゆう (@shiyu777) June 13, 2021
考える時間が足りなかった。
問題はそんなに難しくなかった気がしたけどパッと計算式が浮かばない時点で実力不足なんだろう。
時間が短くなった分問題は簡単になっている?
簿記2級級受けてきました。
— チョコ軍曹 (@XAnRICblvXk19QA) June 13, 2021
問題はそこまで難しくなかったと思います。
ですが時間が120分〜90分になったので足りなかったです。
あと、問題を回収されたので自分が何が間違っていて何があっていたのかわからないので成長ができない。
今後はパソコンでの試験にも挑戦しようと思います。
時間ギリだったので祈るのみ
くー💦
— みぃみぃ (@miina318r) June 13, 2021
日商簿記2級め📝
時間ギリだったし5問の最後の問題すぐに思い付かなくて後回しに したら解く時間無くて無回答になっちゃった💧
けど2問と3問と4問と5問の最後以外は わりと得意分野だったから…
けど1問…
あーお願い🈴🈴🈴🈴🈴🈴🈴
努力は必ず報われるはず💮
試験問題の内容について
やっぱり連結会計は難しい
連結会計ってどうやったら早く解けるんですか?
— … (@elf_ku) June 13, 2021
30分以上かかりました…#簿記2級
意外と仕訳が難しかった。
日商簿記2級は今回連結会計じゃなくて仕分けで落としにかかってる感はあった。
— 🐑 (@tada_nemuritai) June 13, 2021
開いて最初からうん?ちょっと待ってなってたからみんなが落とすとしたら大問1かな、
連結会計の第3年度を問題に出さないでくれ。
簿記2級、連結会計3年の奴が出てくるとはエゲツない……(「´ཫ`)「
— まふすかや (@mahusukaya) June 13, 2021
対策をしてたら簡単な方だった?
日商簿記2級受け終わった〜!
— Ibuki (@sugar18097492) June 13, 2021
行けたか分からんけど、結構簡単だった気がする。
連結と直接原価計算は予想当たったし
怪しいのは仕訳かなぁ。
過去問よりは解きやすい内容
日商簿記2級受けてきました。
— Dr.S (@m023T9dDlNeokF0) June 13, 2021
問題のレベルは過去問よりかなり解きやすかった気がします。
でも時間が足りなさすぎー
今日はとりあえず脳を休めます。
仕訳のクセがすごいんじゃ
日商簿記2級やっと終わったー😄😄
— 高校生投資家 D (@stock_trader_D) June 13, 2021
わりと簡単やったし、時間も余ったけど、仕訳がクセあって不安、、、
受かってますように(-人-)
計算用紙について
計算用紙の配分は気を付けないといけませんね。
#簿記2級 #計算用紙 が問題用紙とホッチキス止めで外せない。書き込む配分を考えないとダメだこりゃ。4問 5問 から解くメモ書きを変なとこにすると、1問 2問 3問と進むとメモするスペース無くなる。試験時間配分以外に紙も配分しなきゃなんて何よコレ! 次回は改善してほしい。この改悪なんとかして〜
— さとー れーこ (@viacassino25) June 13, 2021
回答用紙の隣に問題があってよかった
今回より回答用紙が問題の隣のページになったのはよかったですが、計算用紙が最後のページに綴じ込まれているのは結局使用しなかったです。問題の余白にも計算欄があったので、そこを使用しましたが、もうちょい余白欲しいですね☺️
— カミュ@簿記2級勉強中📚 (@kamyu55) June 13, 2021
CBT試験の方が結果がすぐに出るので、次の対応しやすくていいかも。
左利きの人は計算用紙上手く使えたのだろうか?
計算用紙は結局一切使わずに、問題用紙と解答用紙の空いてるスペースに書き込むだけで十分だった。
— あつさしこ@毎日ポジティブ毎日健康 (@yamajs) June 13, 2021
しかしあれは使いにくいだろうな。
なんか批判多くて変更になりそう。
左利きの人だと使いようが無い気がする。#簿記2級
左利きには不利すぎるんよ。。
今日日商簿記2級受けてきたんだけど、一言言いたい
— ほわいとばーど (@WhiteBirdSwan) June 13, 2021
問題冊子の構造が左利きには不利すぎる
解答用紙、計算用紙に書いてると問題読めないんですけど!?
時間内に終わらんよ、こんなん…
総括
問題用紙に書き込みしやすかった
忘れないうちに簿記2級統一試験の感想(問題以外です)
— とうり🌸独学で日商簿記2級合格目指してみる (@koume_chanpon) June 13, 2021
🍒問題に書き込めたので計算用紙は結局ほぼ1面しか使わなかった。(問題の余白が使えた)
🍒途中、顔の確認があったり、15分経過?して途中退室可能になったとか、あと10分です、受験番号……確認してくださいのアナウンスやめてほしかったマジ
計算用紙切り取り可能にしてほしい
簿記2級受けた全国の皆お疲れー!
— ゆうひ@絶滅危惧種 (@French_kiss_xxx) June 13, 2021
個人的な感想は
・第1問の仕訳の文長過ぎ、あれ読んでる間に電気ケトルでお湯沸くレベル
・計算用紙使いづれぇぇぇ!せめて切り取り可にしてくれ…
・連結ェ……
・第5問あれどういう事??
全体的に簡単でした
今更ですが簿記2級の感想
— 虎牙丶hoon (@hoon02171293) June 13, 2021
ここ数回よりも簡単でした。多分試験のやり方が変わったからだと思います。
余白は足りないといかないまでも少ないのでストレスが溜まります。あと新潟商業高校で受けたのですが普通の学生用机と椅子だったのもやりずらかったです。
新形式への対応はスクールを頼るのが一番


第158回より簿記2級は新形式の試験に変わりましたが、簿記3級ほどは試験の混乱はなかったかのように思えます。
しかし、簿記2級の難易度が高いことは変わりません。
今回のように新形式初めての試験の場合は、スクールに通っている方が有利な気もします。
クレアールの難しい問題対策がよかった
簿記3級のツイート検索してみてるけど、なんか第2問難しかったらしい
— ペッペサンゴウ (@_pgwl) June 13, 2021
クレアールの難しい問題いっぱい解いてたからかそんな気がしなかった
いうて、実際は訳わかんなすぎて逆に難しさを感じてないやつだと思う
-1.jpg)
-1.jpg)
-1.jpg)
なかなかスクールでも変更を予想するのは難しいですが。
しかしながら、独学よりもスクールの方が情報の収集も早く、対策内容も信頼できるため合格率は上がることは間違いありません。
だからこそ、「独学で合格するんだ!」という強い意志がある方以外は資格スクールに通うことをおすすめしています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
スクールにはネット試験対策講座もあるので安心です!
当ブログでおすすめしているスクールが『クレアール』です。コスパ最強で以下の方によく利用されいてるスクールになります。
こんな方に選ばれているスクール
・社会人の方
・忙しくて十分に学習時間を取れない方
・通学スクールに通えない方
・短期間で合格したい方
・スマホやタブレットを学習ツールとして活用したい方
・費用をできるだけ抑えたい方
・充実したサポートを受けたい方
オンラインスクールなのでスマホだけでも完結させることもできますし、音声学習も可能です。
3月に申し込むと割引が適用され 簿記2級が33,920円 とかなりお得に利用することができます。無料資料の請求では講義DVDもサンプルでもらえますので、請求だけしても損はないでしょう!
今ならキャンペーン中
無料で「クレアール」資料を請求する※無料資料の請求には講義DVDが付いてくるため、講義内容を事前にチェックすることができます。最終的にスクールを利用しなくとも参考になるDVDなので興味がある人もどうぞ。
【2021年版】新形式の簿記2級は難しい?|まとめ
今回は第158回の簿記2級の感想について紹介しました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
初回だったとはいえ簿記3級ほどひどくはなかったので前回下がった合格率は戻るのではないでしょうか。
今回結果が思わしくなかった方も上手くいった方も含めて「仲間がいる!」ということを知っていただければと思います。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。