【日商簿記3級159回】統一試験の感想とは?【SNSの感想まとめ】

- 第159回目の簿記試験の感想が知りたい!
- どんな内容だったの?
- 簿記3級はどう対策したらいいの?
そんな声にお応えします。

- 知識ゼロから簿記を取得
・簿記の知識ゼロで社会人突入(IT企業)
・経理システムを扱う部署に配属
・必要に迫られ簿記2級まで取得 - 簿記と節約が学べるメディア『ししログ』運営
・20代で資産1,000万円達成
・節約×簿記で資産運用
・簿記を取得後の活かし方を発信
.jpg)
私は独学で簿記の資格を取得しました。
以下簿記2級合格証書を載せておきます。

先日(2021年11月21日)は日商簿記3級の統一試験がありましたね。
前回の第158回は合格率が28.9%と前代未聞の難しさとなりました。
≫ 第158回のSNSの感想はこちら
今回の難易度はいかがだったのでしょうか?SNSの感想をまとめましたので、紹介します。
第159回の簿記3級の試験はどんな内容だったの?
試験内容の公開は禁止されてるため、下記情報程度しかお伝えすることができません。
- 第1問
- 仕訳問題20問
- 第2問
- 固定資産の減価償却
- 第3問
- 精算表の作成
-1.jpg)
第2問の(2)は半分取れたら十分!と言われるくらい難しかったようですね。
前回の158回から簿記3級の難易度がかなり上がった印象を受けます。
暗記だけで簿記3級を解こうとすると厳しい部分が出てくるのではないでしょうか。
SNSの反応まとめ
ここからはSNSの反応をピックアップして紹介します。
.jpg)
簿記3級ほど盛り上がりはなかったですね。
しかし、今回も第2問が受験生を苦しめたみたいです。
意外と1時間に変わったことを知らない人もいるみたい
1時間と聞いて終了
簿記3級受けてきたけどさ
— み (@Kingdom069) November 21, 2021
制限時間2時間だと思ってたんだけどさ
普通に
〈〈〈制限時間1時間〉〉〉
開始前にはもう終わってました
試験時間が1時間に変わっていたとは
まさか試験時間が1時間になったとは思いませんでした‼️
— ぽんろく (@pon6design) November 21, 2021
という戸惑いも大きかったです。
過去問2時間でやっていて「2回解けるな、余裕❤️」と思っていたもので💦💦
前の過去問はおすすめしませんね
簿記3級受けてきました欲した!
— ミシナリ (@mishinari) November 21, 2021
試験時間変わる前の過去問しかやってなかったので1時間だと見直しと精算表の総計出すのが大変でした💦
大問2が特殊だったけど過去問にそれっぽいのあって、参考にしたから少なくとも0点では無いはず……#簿記3級
テキストも最新を買うのがおすすめですね
簿記3級、いつから試験時間1時間になった??私のテキスト2時間って書いてたから2時間のつもりで準備してたガチ詰んだ意味わからん😭😭😭
— 終わったでごわす? (@IEoKslQXMmezNXX) November 21, 2021
.jpg)
試験範囲が変わったりすることもあるのでテキストは最新を購入するのがおすすめです!

やっぱり第2問は難しかった
第2問はなんなの?
大問1の仕訳問題は本当に基礎的な問題ばかり
— まふ (@mf217910c) November 21, 2021
大問2はわけわからん
大問3はよくある精算表。ただ桁が大きくて計算が大変やった#簿記3級
第2問はぼろぼろ…
日商簿記3級の第2問ぼろぼろ😿
— 𝓜 (@mm_04020605) November 21, 2021
第2問の(2)の言葉選び
・資本の増加、資本の減少
・仕入 (決算仕訳前に貸方こないやつは?みたいな問題)
・当期純利益(小売企業では…みたいなやつ。多分答え現金過不足?)
・再振替仕訳(一番最初にやるやつは?みたいなの)
絶対全部まちがえてる😿#日商簿記3級
第2問が空欄に…
簿記3級受けてきたー!!
— ゆき (@rQs2uWRz52FRzrL) November 21, 2021
前回同様、第2問目がほぼ空白(白目)。。
オワッタ。。。
第2問は早めに切る方がいいかも
簿記3級、時間が足りなくて最後まで解けなかった。
— 小島茂 (@wc_sk32) November 21, 2021
第2問捨てた人正解かも。
テキスト問題集より計算が難しい印象でした。
たぶん落ちた。
前回ひどかった計算用紙について
計算用紙が改善されている
簿記3級、計算用紙が改善されていましたね。
— しまこ庵 (@shimakoan) November 21, 2021
問2はもう🤯
問3の表は、丁寧にやってたら時間足りない!と、とりあえず埋めて、合計の合わなかった時の絶望感😱
問1は良心的だったような?
ネット試験に向けて、勉強続けます〜。
計算用紙が杞憂しやすくなっている!
答案用紙は6月のときよりより記入しやすくなっていた…のはよかった
— Kyon-C (@rosetail513) November 21, 2021
第二問はほぼ捨てた
第一問と第三問はとりあえず全部埋められた
現場からは以上です
会場のそばにコメダがあったので昼ごはん食べます#簿記3級
問題用紙の余白でカバー
簿記3級の試験終わりました。
— 富百舌美帆 (@tomimozumiho1) November 21, 2021
気になっていた計算用紙ですが、問題用紙や答案用紙の余白を使って良いとの事で(答案用紙の解答欄にかかっていなければok)私は問題用紙の余白を使いました。
仕訳問題はパブロフ君アプリと同じくらいのレベルと思います。
模擬試験より簡単でした。#簿記3級
計算用紙はまだまだ微妙かも
はい、受けてきました簿記3級試験
— にっく (@nick_9216) November 21, 2021
大1問仕訳 9問目が微妙
大2問 (1)は白紙 (2)は時間無さすぎて勘で埋めただけ
大3問 2問仕訳が?で、そーなると表は完成しないんだよね…
そして60分ってスゲー短い!!!
後、計算用紙問題ね。
電卓ガタガタ打つヤツいて試験管注意して欲しかった#簿記3級
全体を通して
満遍なく問われている問題
本日、日商簿記検定3級を受験してまいりました。
— 無学 (@japan_output) November 21, 2021
今回が初の受験でしたが、3級の出題範囲が満遍なく問われている印象でした。
問2の固定資産台帳、当座借越の問題は過去問では見られなかったパターンで動揺してしまい必要以上に時間をかけてしまいました。#簿記3級#日商簿記検定
全部はなかなか埋めることが難しいですね
#簿記3級
— こすけ@先月の不労所得49万円 (@kousuke_217) November 21, 2021
試験終了
最終問題全部埋められなかった
損益計算書の借方にに見たことない科目
『( )費用』ってのが出てきて
じっくり考える時間がとれず、金額も埋められなかったから合計も出せず…
最終問題以外がノーミスであれば希望もあるけど
合格は結構厳しそうな印象…
新形式への対応はスクールを頼るのが一番

第158回より簿記3級は新形式の試験に変わりましたが、前回ほどは試験の混乱はなかったかのように思えます。
しかし、依然として難易度が高いことは変わりません。
今回のように難易度が高い試験の場合は、スクールに通っている方が有利な気もします。
クレアールの難しい問題対策がよかった
簿記3級受験完了‼️
— あすゴリ@バーガー投資家 (@assetgorilla) November 21, 2021
結果は…
受かった‼️💪
……と思う…多分…
とりあえず分からん問題はなく満足な出来だったのは間違いないやで
応援してくれたTwitterの皆さん
クレアールの講師のおっちゃん
ホンマにありがとう😂2級もよろしくやで😁#簿記3級 #簿記2級
-1.jpg)
なかなかスクールでも変更を予想するのは難しいですが。
しかしながら、独学よりもスクールの方が情報の収集も早く、対策内容も信頼できるため合格率は上がることは間違いありません。
だからこそ、「独学で合格するんだ!」という強い意志がある方以外は資格スクールに通うことをおすすめしています。
.jpg)
スクールにはネット試験対策講座もあるので安心です!
当ブログでおすすめしているスクールが『クレアール』です。コスパ最強で以下の方によく利用されいてるスクールになります。
こんな方に選ばれているスクール
・社会人の方
・忙しくて十分に学習時間を取れない方
・通学スクールに通えない方
・短期間で合格したい方
・スマホやタブレットを学習ツールとして活用したい方
・費用をできるだけ抑えたい方
・充実したサポートを受けたい方
オンラインスクールなのでスマホだけでも完結させることもできますし、音声学習も可能です。
6月に申し込むと割引が適用され 簿記3級が10,212円 とかなりお得に利用することができます。無料資料の請求では講義DVDもサンプルでもらえますので、請求だけしても損はないでしょう!
今ならキャンペーン中
無料で「クレアール」資料を請求する※無料資料の請求には講義DVDが付いてくるため、講義内容を事前にチェックすることができます。最終的にスクールを利用しなくとも参考になるDVDなので興味がある人もどうぞ。
【日商簿記3級159回】統一試験の感想とは?|まとめ
今回は第159回の簿記3級の感想について紹介しました。
-1.jpg)
簿記3級の難易度はいつになったら戻るのでしょうか。。
今回結果が思わしくなかった方も上手くいった方も含めて「仲間がいる!」ということを知っていただければと思います。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。