【一人暮らしの方必見】クレジットカードの支払明細を家計簿に記載する方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
  • 一人暮らしの家計簿ってめんどくさい
  • クレジット明細まで細かく付けた方がいいの?
  • おすすめの付け方を教えてほしい!

そんな声にお応えします。

この記事を書いた人
ししとう(@shishito9)
  • 知識ゼロから簿記を取得
    ・簿記の知識ゼロで社会人突入(IT企業)
    ・経理システムを扱う部署に配属
    ・必要に迫られ簿記2級まで取得
  • 簿記と節約が学べるメディア『ししログ』運営
    ・20代で資産1,000万円達成
    ・節約×簿記で資産運用
    ・簿記を取得後の活かし方を発信

一人暮らしでも家計簿を付けている方は少ないのではないでしょうか。付けていたとしてもクレジットカードの明細まで細かく管理している人はもっと少ないと思います。

しかし、クレジット明細の記帳を怠ってしまうと「この5万円ってなんだっけ?」となり支出の見直しに繋がりません。

本記事では家計簿歴7年以上の私がクレジット明細を家計簿に正確に付ける方法をお伝えします。

この記事を参考にして家計簿を付ければ、より一層家計管理の精度が上がること間違いありません。

この記事でわかること

一人暮らしこそ家計簿を細かくつけた方がいい

一人暮らしこそ家計簿を付けるべきでしょう。

今まで管理してこなかった食費、水道光熱費、家賃がどれくらい家計を圧迫しているのか、一人暮らしだからこそ気づけることが多いからですね。

一人暮らしの家計簿は以下メリットがあります。

  • マネーリテラシーを高めることができる
  • 無駄な支出を抑えることができる
  • 計画的に貯金することができる

家計簿を付けることでお金の知識が身につき、支出が見える化され貯金に繋げることができるのです。

ここで私が意識してほしいのはクレジット明細まで家計簿で管理してほしいということです。

クレジットカードの利用明細も家計簿に付けることで家計管理の精度も上がりますし、クレジットカードの不正利用を事前に防ぐことにも繋がります。

ししとう

めんどくささを除けばメリットだらけなんですよね!

ひとり暮らしはマネーリテラシーを高める絶好の機会

マネーリテラシー(お金の教養)の大部分は親から引き継がれます。そして、マネーリテラシーは自分で学ばない限り親を超えることはありません。

しかし、一人暮らしで親元を離れ、自分自身で支出のコントロールをしながら生計を立てていくことはお金の教養を身に付ける絶好の機会です。

こんなチャンスは滅多にないのでマネーリテラシーを高める第一歩として「家計簿を付ける」ということを始めてみてはいかがでしょうか。

クレジットカードの支払いを家計簿に付ける方法

クレジットカードの支払いを家計簿に付ける方法は2種類あります。

  • 取引の発生日で管理する発生主義
  • 支払の発生日で管理する現金主義

順に解説します。

発生主義で家計簿を付ける方法

発生主義とは現金の収入や支出に関係なく、経済的事象の発生または変化に基きその時点で収益または費用を計上しなければならないとするもの。

Wikipedia引用
クレジット明細を管理したい人

え、全然わからないんだけれど。。

ししとう

分かりやすく言うとクレジットカードを使った日で家計簿を付ける方法だよ

クレジット明細を管理したい人

なるほど!引き落としはまだ先だけれど商品購入日に家計簿を付けちゃうのか!

ししとう

そういうことやね!

クレジットカードを使った日で家計簿を付ける方法には以下メリットデメリットがあります。

発生主義で家計簿を付けるメリット
発生日でクレジット明細を付けることによりモノを購入した流れを把握することができます。モノの流れが把握できると後から見返した際に1か月間の支出を正確に把握することにも繋がります。
発生主義で家計簿を付けるデメリット
発生日は実際に現金が引き落とされた日ではないため、家計管理上の現金残高と月末の現金残高が一致しません。
また、クレジットカードの利用明細と家計簿の記入漏れのチェックが少し手間です。

メリットデメリットを知ることで自分のやりたい形で家計簿を付けることに繋がります。

発生主義はこんな人におすすめ

・1カ月単位でモノの動きを正確に把握したい人

発生主義の考え方については簿記を学ぶともっと詳しく理解できます。

関連記事

≫ 簿記を家計管理に活かして資産を増やそう!バランスシートは家計に必須の知識

現金主義で家計簿を付ける方法

収益と費用を現金の受け渡しの時点で認識する会計原則を指すもの。

Wikipedia引用
悩む人

これも意味が分からないけれど、発生主義の逆って考えればいいのかな?

ししとう

その通り!クレジットカードの引き落とし日にまとめて家計簿を付ける方法だよ

驚く人

なるほど!こっちの方がまとまって付けることができるんだね!

ししとう

そういうことだけれど、デメリットもあるから注意が必要だよ

クレジットカードの引き落とし日にまとめて家計簿を付ける方法には以下メリットデメリットがあります。

現金主義で家計簿を付けるメリット
クレジットカード引き落とし日と家計簿の明細が一致するので1ヶ月の残高を把握できることがメリットです。しかも、次月の引き落とし日までわかっているため、翌月のお金の流れまである程度予測することができます。
家計簿もクレジットカードの利用明細をそのまま引き落とし日で転記するだけなので楽ですね。
現金主義で家計簿を付けるデメリット
1ヵ月単体の支出が把握しづらいことがデメリットです。また、クレジットカードの利用明細だけでは日付と店名しかわからないため、家計簿を付けるときに「何に使ったの?」と思い出す必要があります。
複数枚のクレジットカードを利用している場合などは、さらに転記が大変です。
ししとう

ちなみに僕は現金主義でクレジットカードの明細を家計簿に付けています。
クレジットカードの利用明細を頻繁に翌月勘定で家計簿に転記する癖を付ければ、日が経ってから「何に使ったの?」と忘れることが減ります。

どちらのデメリットを受け入れることができるかが選定のポイントですね。

現金主義はこんな人におすすめ

・1カ月単位でお金の動きを正確に把握したい人
・現金残高を正確に把握したい人

楽天カード×マネーフォワードMEがおすすめ管理法

「クレジットカードの明細まで家計簿で管理するなんてめんどくさい」と思う方が大半だと思います。

そんな方でも家計簿を継続させるためには入力の手間を減らしてあげることが挫折しないポイントです。

ここでは「楽天カード」×「マネーフォワードME」の管理方法を紹介します。

おすすめのカードは「楽天カード」

クレジットカードの明細を家計簿上で管理するには以下点が重要です。

  • クレジットカードの使い分けは不要か
  • アプリの利用明細が把握しやすいか

家計を正確に管理するにはクレジットカードを一つに絞ることがポイントです。

ししとう

複数のクレジットカードを管理するには非常にめんどくさいですからね。

そのため、使いやすく幅広い店やサービスで使えるカードが適しています。ここでは私が私が愛用している『楽天カード』を紹介します。

楽天カードの特徴は以下の通り。

  • 国内シェアNo.1
  • 年会費永年無料
  • 18歳以上なら誰でも申し込み可能
  • 楽天市場でのポイント還元率が最大15.5倍

楽天市場であれば生活用品も大体は揃うため、ポイント還元の恩恵を受けることができます。

また、楽天のサービスを利用することで全て楽天カードに支払いを集約させることにも繋がります。

\今なら5,000ポイントプレゼント中/

楽天カード公式HPへ

関連記事

≫ 20代におすすめするお得なクレジットカード4選【節約したいならコレ】

マネーフォワードMEはクレジットカード連携可能

クレジットカードのアプリから明細を確認して家計簿に管理することは非常にめんどくさいです。

マネーフォワードMEという家計簿アプリを使えば各種自動連携に対応しており、家計簿を付ける時間が大幅に削減できます。

マネーフォワードMEの特徴は以下の通り。

  • 家計簿アプリ利用率No.1
  • 無料で利用可能
  • クレジットカード明細と連携可能
  • 銀行口座の残高と連携可能
  • 総資産の把握が簡単

なんとクレジットカードと連携が行われます。

驚く人

え、クレジットカードアプリの内容を自動で転記してくれるってこと?

ししとう

そういうことですね!クレジット明細なので日付と店名だけですが、店名から自動でカテゴリ分けされる設定もできますのでほとんど家計簿を意識することなく家計管理ができます。

デザインも見やすく使い心地もいいのでおすすめの家計簿アプリです。

\使ったお金が一目でわかる/

【無料】マネーフォワードME【公式】

【一人暮らしの方必見】クレジットカードの支払明細を家計簿に記載する方法|まとめ

今回はクレジットカードの明細を家計簿に付ける方法について紹介しました。

  • 取引の発生日で管理する発生主義
  • 支払の発生日で管理する現金主義

どちらの付け方が正しいというわけではありませんが、クレジットカードの明細を家計簿に付けることだけはおすすめします。

家計簿を細かく付けて無駄な支出を減らしましょう!

この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

\使ったお金が一目でわかる/

【無料】マネーフォワードME【公式】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること