日商簿記は何級から履歴書に書けるの?3級?2級?【正しい書き方を紹介】

  • 簿記って履歴書に書けるのかな?
  • 3級までしか持ってないけど大丈夫?
  • 何級から書くべきなのか知りたい!

そんな声にお応えします。

この記事を書いた人
ししとう(@shishito9)
  • 知識ゼロから簿記を取得
    ・簿記の知識ゼロで社会人突入(IT企業)
    ・経理システムを扱う部署に配属
    ・必要に迫られ簿記2級まで取得
  • 簿記と節約が学べるメディア『ししログ』運営
    ・20代で資産1,000万円達成
    ・節約×簿記で資産運用
    ・簿記を取得後の活かし方を発信
ししとう

私は独学で簿記を取得しました。
簿記2級合格証書を載せておきます。

簿記 履歴書 何級から

就活や転職の面接時、履歴書の資格欄は意外と見られます。そんな時に「自動車免許証」だけだと面接官から少し心もとないですよね。

本記事では就活の面接官を何度か経験した私が”簿記の資格は何級から履歴書に書けるのか”について解説します。

結論を言ってしまえば 簿記は3級から書くことができます が、注意事項がありますのであわせて参考にしてください。

この記事でわかること

簿記は何級から履歴書に書けるの?

簿記 履歴書 何級から

簿記には日商簿記の他にも全商簿記や全経簿記がありますが、今回は一般的な日商簿記について説明します。

ししとう

企業からの信頼も一番厚いのが「日商簿記」です。

簿記3級からでも履歴書には書ける

冒頭でもお伝えした通り履歴書には3級から書くことができます。

悩んでいる人は「簿記の基礎知識なんて持っててもアピール材料にならないんじゃないのか」と不安になっている方かと思います。

しかし、よくわからない資格を書いている人だっているくらいですから、全く問題ありません。

ししとう

私なんて就活の時には履歴書に運転免許証しか書いてませんでしたから!

また、簿記3級の合格率は50%前後であることを考えると決して楽に取れる資格ではありません。

そのため、資格を取るために勉強したという事実は覆ることはありません。

≫ 簿記3級は意味ない?偏差値や難易度的にどう判断する?【独学者必見】

評価されるのは簿記2級から

3級から書いても問題ありませんが、3級までは「資格取得に向けて頑張った人」のままです。

履歴書に書くことによって人事に評価されるのは簿記2級からであることは間違いありません。

簿記2級から評価される理由
  • 商業簿記がより実務寄りになるから
  • 工業簿記が加わるから
  • 難易度の高い資格だから

上記理由により、簿記2級を保有していると即戦力として見られることも増えます。

ししとう

簿記2級を持っていることで同期よりも一歩リードできることもあります!

簿記2級は書くだけで評価される資格ということですね。

関連記事

≫ 簿記2級は意味ないし使えない?→そんなことはない!【取得メリット紹介】

簿記2級から評価されるからと言って簿記3級を書かない理由にはならないので簿記3級しか持っていない方も自信を持って履歴書に書きましょう!

※無料資料の請求には講義DVDが付いてくるため、講義内容を事前にチェックすることができます。最終的にスクールを利用しなくとも参考になるDVDなので興味がある人もどうぞ。

全商簿記や日経簿記も3級から書けるの?

日商簿記は3級から書けることが分かりましたが、全商簿記や日経簿記も3級から書けるのでしょうか?

結論としては全商簿記や全経簿記は2級から書くことをおすすめします。

日商簿記に比べて知名度や難易度が低い2つの簿記資格は3級だと軽視されがちで書いても意味がないことがほとんどだからです。

ししとう

せっかく資格欄に書くのだったらある程度は評価されたいですからね!

そもそも全商簿記と全経簿記ってどんな資格?

全商簿記と全経簿記の違いについては下記の通りです。

全商簿記
全商簿記とは日商簿記と同じく経理や会計の知識を学ぶことができます。しかし、商業高校の生徒が主に受験する資格のため、入門要素が強めです。
全経簿記

全経簿記も日商簿記と同じく経理や会計の知識を学ぶことができます。こちらも専門学生の生徒が対象の資格となっており、日商簿記を受ける前の力試しで受ける人もいます。

関連記事

日商簿記/全商簿記/全経簿記の違いは?【就職におすすめはどれ?】

簿記を履歴書に書くときに注意すべきこと

簿記 履歴書 何級から

簿記を履歴書に書く時の注意事項は以下2点です。

  • 名称は省略しすぎない
  • 日付は合格証書に記載される日付

順に解説します。

名称は省略しすぎない

取得した資格を履歴書に書く際は省略のし過ぎに注意しましょう。

ししとう

日商簿記の正式名称は「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」です。

日商簿記保有者

いちいち履歴書にこんな名称書いてられないよ!

ししとう

ちゃんと省略して記入する方法を紹介します。

簿記は正式名称が長すぎるため、省略して記載することが基本となっています。

履歴書へ記入するときは以下の名称で記載しましょう。

日商簿記
日本商工会議所簿記検定試験〇級
全商簿記
全国商業高等学校協会主催簿記実務検定試験〇級
全経簿記
社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験〇級

絶対に「簿記〇級」と省略して書くことだけはやめてください。

日付は合格証書に記載される日付

履歴書に資格を書く際には以下のように記載するかと思います。

記入例

平成30年6月 普通自動車第一種運転免許 取得
令和2年4月 日本商工会議所簿記検定試験〇級

しかし、この日付はいつが適切なのでしょうか?

履歴書に記載する日付は難しく考える必要はありません。

合格証書に記載されている年月日を変換して書くだけで問題ありません。

私の例で説明しますと——

私が受け取った合格証書

簿記 履歴書 何級から

私の場合は「2019年6月9日」と書いてあるので平成31年6月ということになりますね。

ししとう

難しく考える必要はなくてシンプルにそのまま書けば問題ありません!

日商簿記は何級から履歴書に書ける?3級から書けるの?|まとめ

今回は簿記を履歴書に書く際の注意事項について解説しました。

履歴書は就職する際にとても重要な資料です。だからこそ、注意事項をしっかりと把握して完成度を高めていきたいですね。

ししとう

履歴書に3級と書いてマイナスになることはまずありません!

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

関連記事

≫ 簿記学習のやる気を上げたい!おすすめのモチベーション継続法10選

よかったらシェアしてね!
この記事でわかること
閉じる