簿記2級にまた落ちた…そんな君へアドバイス!【すぐに実践するべき7つのこと】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
  • 簿記2級にまた落ちた…
  • どうやったら受かるのだろうか。
  • 合格に向けたアドバイスが欲しい!

そんな声にお応えします。

この記事を書いた人
ししとう(@shishito9)
  • 知識ゼロから簿記を取得
    ・簿記の知識ゼロで社会人突入(IT企業)
    ・経理システムを扱う部署に配属
    ・必要に迫られ簿記2級まで取得
  • 簿記と節約が学べるメディア『ししログ』運営
    ・20代で資産1,000万円達成
    ・節約×簿記で資産運用
    ・簿記を取得後の活かし方を発信

簿記2級に落ちることは決して恥ずかしいことではありません。

しかし、何も対策や改善をせず、ただ受けているだけでは「また落ちた…」を繰り返してしまいます。

掛ける時間も掛けるお金も決して少なくないため、「また受ければいいか…」という軽い気持ちで臨むのは非常にもったいないです。

そこで今回は「簿記2級にまた落ちた」という方に向けて、アドバイスを7つ紹介します!

ししとう

勉強方法や簿記勉強に取り組む姿勢を変えるきっかけにしてもらえたらと思います!

この記事でわかること

簿記2級に合格できない人への7つのアドバイス

簿記2級に合格できない人はまず以下のアドバイスに従って行動してみましょう。

  1. 目標を見直す
  2. 冷静に落ちた理由を分析する
  3. 適度なネガティブ思考を利用する
  4. 失敗談体験記に学ぶ
  5. SNSで不合格者の仲間を探す
  6. 学習方法、スケジュールを再設定する
  7. スクール受験を考える

順に解説します。

目標を見直す

まずは目標の見直しです。なぜ簿記2級を受けようとしているのかを今一度考えてみましょう。

事象に対してWHYを3回続けると心理に近づくと言われています。

そのため、「なぜ簿記を取りたいのか」を考えてみて目標を明確にしましょう。

  1. なぜ簿記を取得したいのか?
    ⇒会社で取れと言われているから
  2. なぜ会社が取れと言うのか?
    ⇒簿記の知識が今の仕事に活きるから
  3. なぜ簿記の知識が活きるのか?
    ⇒普段の業務で経理の人と仕事をする機会が多いから

※上記はあくまで例です

上記例のようになぜを3回繰り返すことで簿記を学ぶ理由が明確になり、仕事で活躍するためには簿記が必要と思えてきます。

このように目標設定を分析することで簿記をなぜ受験しようとしているのかを明確にします。

ししとう

目標が明確になると勉強するモチベーションが高まり、合格へ近づくことができます!

冷静に落ちた理由を分析する

簿記2級に不合格だった理由を冷静に分析することも大事です。

考えられる理由は以下の通り。

  • 簿記3級が理解できていない
  • 意識が低い
  • 簿記2級を舐めている
  • 実践問題を解かない
  • 過去問を解いてばかり
  • 過去問を1周しかしていない
  • 工業簿記を甘く見ている
  • スケジュール管理ができていない

上記理由だけではありませんが、自分自身がなぜ合格できなかったのかを振り返ることで次にどう行動したらいいのかを考えることができます。

ししとう

不合格になる理由が必ずありますからね!

冷静に分析して次に繋げましょう!

関連記事

≫ 簿記2級に受からない!落ちた時に確認すべき8つの原因【対策も紹介】

適度なネガティブ思考を利用する

落ちたら誰だって

  • 悔しい
  • 悲しい
  • しんどい
  • やる気ない
  • もうだめだ

といった負の感情が出てきます。

しかし、「悔しい」といった負の感情はあなたが真剣に取り組んできたからこそ出てきた感情 です。

ししとう

受かる可能性があったからこそ、落ちた時のがっかり感が大きいのですよね。

僕はこのネガティブ思考が大事だと思っています。ネガティブ思考は次に合格するためのモチベーションに繋がります。

ぜひともネガティブ思考を利用し、合格に繋げましょう!

失敗談体験記に学ぶ

合格体験記は非常に参考になりますが、落ちた直後に欲しい情報は「受かった体験談」ではなく「不合格だった体験談」です。

合格体験談は状況などによりすべての人に当てはまるわけではありませんが、不合格だった体験談はすべての人に当てはまります。

ししとう

過去に誰かが取った失敗事例は誰が通っても失敗にしかなりませんからね!

不合格になった直後こそ身に染みて失敗体験が分かるはずです!

関連記事

【簿記の失敗談10選】失敗を無くせば合格したようなもの!【試験前にチェック】

SNSで不合格仲間を探しモチベーションを維持する

不謹慎な話ですが、簿記2級に落ちた仲間を見つけると自分のモチベーションが維持されます。

ししとう

不合格で落ち込んでいるときは仲間と共有したいものです。

SNS上は合格ツイートで溢れているかもしれませんが、不合格ツイートも投稿している人は一定数います。

自分だけじゃないんだと思えるだけでモチベーションが維持されます。

このモチベーションを維持して次に繋げましょう!

学習方法、スケジュールを再設定する

簿記2級に不合格だった際は学習方法とスケジュールの見直しを行いましょう。

ちなみに私は簿記2級を独学で取得しましたが、下記スケジュールで学習を進めました。

独学で学習する場合
  1. 参考書を購入
  2. 簿記3級の復習
  3. 工業簿記のテキストインプット
  4. 商業簿記のテキストインプット
  5. 飽きたらアプリやサイトで気晴らし
  6. 章末問題や難しかった箇所に再度チャレンジ
  7. 2時間計って過去問・予想問題にチャレンジ
  8. 気になる仕訳を最終チェック

何回も落ちるということは勉強方法が間違っている可能性が大いにあります。

一度、勉強方法やスケジュールを見直してみましょう。

学習方法の詳細ついては以下記事を参考にしてください。

≫ 簿記2級に独学合格するためのコツとは【初心者の私が試した勉強方法8の手順】

ししとう

学習を始めてからどれくらいのタイミングで何をしたらいいのかを具体的に表しています。

スクール受験を考える

スクール受講を検討することも一つの方法です。

簿記2級は難易度が高く、スクール受講生も少なくありません。

スクールのメリット
  • 短時間で習得することができる
  • サポートが手厚く中途半端な理解がなくなる
  • 継続した知識として身に付く
  • モチベーションに繋がる
  • 自分のペースで学習ができる
ししとう

上記メリットをコストをかけて得たい方はスクールを検討してもいいかもしれませんね!

当ブログでおすすめしているスクールは『クレアール』です。コスパ最強で以下の方によく利用されいてるスクールになります。

こんな方に選ばれているスクール

・社会人の方
・忙しくて十分に学習時間を取れない方
・通学スクールに通えない方
・短期間で合格したい方
・スマホやタブレットを学習ツールとして活用したい方
・費用をできるだけ抑えたい方
・充実したサポートを受けたい方

オンラインスクールなのでスマホだけでも完結させることもできますし、音声学習も可能です。

無料資料の請求では講義DVDもサンプルでもらえますので、請求だけしても損はないでしょう!

※無料資料の請求には講義DVDが付いてくるため、講義内容を事前にチェックすることができます。最終的にスクールを利用しなくとも参考になるDVDなので興味がある人もどうぞ。

関連記事

≫ クレアール簿記講座の評判・口コミとは?キャンペーン中に申し込んでお得に使おう!

簿記2級不合格の君へアドバイス!|まとめ

今回は簿記2級になかなか受からない方に向けたアドバイスを紹介しました。

  1. 目標を見直す
  2. 冷静に落ちた理由を分析する
  3. 適度なネガティブ思考を利用する
  4. 失敗談体験記に学ぶ
  5. SNSで不合格者の仲間を探す
  6. 学習方法、スケジュールを再設定する
  7. スクール受験を考える

不合格が続くと精神的にも疲れてきます。だからこそ早めに対策を打つことをおすすめします!

ししとう

合格に向けてアドバイスを参考にしてみてください!

この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること