簿記勉強の最適な開始時期とは【ネット試験と統一試験では異なる?】
- 簿記を効率よく合格したい
- 最適な勉強時期ってあるのかな?
- 通信か独学かによって変わるのかな?
そんな声にお応えします。
- 知識ゼロから簿記を取得
・簿記の知識ゼロで社会人突入(IT企業)
・経理システムを扱う部署に配属
・必要に迫られ簿記2級まで取得 - 簿記と節約が学べるメディア『ししログ』運営
・20代で資産1,000万円達成
・節約×簿記で資産運用
・簿記を取得後の活かし方を発信
簿記受験をする上で勉強開始時期は意外と重要です。勉強開始から試験までの間が長すぎてしまうとだらだらと時間を過ごすことになり、モチベーションの低下に繋がったりします。
「ネット試験で受験するつもりだからあんまり関係ないや」
そう思っている方も全く関係がないというわけではありません。
そこで今回は最適な勉強開始時期を統一試験とネット試験の二つの観点で紹介していきます。
本記事を読めばいつから勉強すればいいかが分かりますよ!
最適な勉強開始時期は2月/6月/11月
最初に結論を言ってしまうと簿記の最適な学習開始時期は2月と6月と11月です。
その理由としては以下の3つがあります。
- 通信講座のキャンペーンを狙えるから
- 十分な勉強時間を確保できるから
- ダブル受験が狙えるから
順に解説します。
通信講座のキャンペーンを狙えるから
2月、6月、11月は簿記統一試験の月でもあります。
そしてその時期はどのスクールも新規顧客を獲得しようと割引キャンページを開催しています。
現時点の各スクールごとの割引キャンペーン状況は以下の通り。(随時更新)
スクール | コース | 通常価格 | 割引価格 | 割引率 |
---|---|---|---|---|
クレアール | 3級コース | 14.800円 | 9,768円 | 34% |
2級コース | 53,000円 | 34,980円 | 34% | |
2・3級セットコース | 58,000円 | 38,280円 | 34% | |
フォーサイト | 3級コース | 16,800円 | ー | 0% |
2級コース | 39,600円 | 35,800円 | 10% | |
2・3級セットコース | 56,400円 | 39,800円 | 30% | |
スタディング | 3級コース | 3,850円 | ー | 0% |
2級コース | 19,800円 | 17,600円 | 12% | |
2・3級セットコース | 22,000円 | 19,800円 | 10% | |
ユーキャン | 3級コース | 34,000円 | 29,000円 | 15% |
2級コース | 49,000円 | ー | 0% |
スクールによりますが、10~33%の割合で割引率が設定されています。
3割引きで利用できるのはかなりお得ですよね!
中でも当ブログでは「クレアール」の資格講座をおすすめしています。
こんな方に選ばれているスクール
・社会人の方
・忙しくて十分に学習時間を取れない方
・通学スクールに通えない方
・短期間で合格したい方
・スマホやタブレットを学習ツールとして活用したい方
・費用をできるだけ抑えたい方
・充実したサポートを受けたい方
特にクレアールは結果が思わしくなかった方に対して1年間延長サポートのサービスもあり、長期的に受験生をサポートしてくれます。
無料資料の請求ができるので講義内容やカリキュラムについて詳しく知りたい場合は事前に請求しておくといいでしょう。
今ならキャンペーン中
無料で「クレアール」資料を請求する※無料資料の請求には講義DVDが付いてくるため、講義内容を事前にチェックすることができます。最終的にスクールを利用しなくとも参考になるDVDなので興味がある人もどうぞ。
一緒に送付される講義DVDでクレアールがどんな講義を行っているのか詳しくわかります!
下記記事では無料資料の申込方法を紹介しています。
十分な勉強時間を確保できるから
次の試験までの間に十分な勉強時間を確保できるのが2月、6月、11月であるのも理由の一つです。
簿記学習に必要な勉強時間は以下の通りです。
- 簿記3級:100時間
- 簿記2級:200~300時間
簿記を全く学習したことがない人が2級を狙う前提で学習時間を算出すると、およそ300~400時間かかるということが分かりますね。
400時間かかる前提で学習時期から次の試験までの日数と1日当たりの勉強時間を図にまとめました。
1日の勉強時間も無理な範囲ではないかと思います!
ちなみに勉強開始時期と必要な勉強時間を入力すると自動で1日当たりの勉強時間を算出してくれるツールを用意しました。学習の参考に使ってみてください!
3級から学ぶ前提のスケジュールですが、簿記3級を保有している状態では1日当たりの学習時間は30分~1時間程度短くなります。
勉強時期が長くなるとモチベーションを保つのが難しくなるため、3カ月程度が適切でしょう。
3か月後の目標設定なら集中力も継続できそうですし!
ダブル受験が狙えるから
先程の学習時期と勉強時間の表の通り、2月、6月、11月はダブル受験も可能なスケジュールだということが分かります。
余裕があるなら簿記3級の試験費用も2,850円と比較的安いため、合わせて受験してみてはいかがでしょうか。
先述した各スクールにもセットコースが割引対象になっていることが多く、お得に受けることができるのもメリットです。
クレアールなら1年間の保証付きなので余裕を持ったスケジュールで試験に臨めます!
もう少し余裕のある状態で学習に取り組みたい場合は以下のスケジュールもおすすめです。
2月勉強開始→6月3級取得→11月2級取得
6月勉強開始→11月3級取得→2月2級取得
11月勉強開始→2月3級取得→6月2級取得
1月勉強開始→2月3級取得→6月2級取得
4月勉強開始→6月3級取得→11月2級取得
9月ごろ勉強開始→11月3級取得→2月2級取得
状況に応じて開始時期や受験記事を変えたらいいですね!
統一試験のタイミングが悪ければ簿記3級はネット試験を受けてもいいかもしれません。
独学×ネット試験はあまり関係がない可能性も
2月/6月/11月をおすすめしている前提はあくまで下記のことがあるからです。
- スクールをお得に利用できる
- 統一試験を目標に計画を立てることができる
そのため、スクールを利用しないでネット試験を受ける場合は2月、6月、11月である必要はありません。
じゃあ、「独学 × ネット試験」はいつ勉強を開始しても最適ってこと??
思い立った日が最適な勉強開始時期になりますす!
しかし、「独学 × ネット試験」は以下デメリットがあるので注意が必要です。
- コストが少ないため真剣度が下がる
- いつでも受験可能なためダラダラする
- 言い訳をして延期しがちになる
逆に言うと納期もスケジュールも決まっていない作業をモチベーションを上げて取り組む方が難しいですよね。
仕方ないことではありますが、自己管理をしっかりとして高い意識で学習に取り組みましょう!
そのためには
- 試験を受ける目標月を決める
- 学習スケジュールをざっくり立てる
ことがダラダラ学習しないコツになってきます!
簿記2級・3級の最適な勉強開始時期とは|まとめ
今回は簿記の最適な勉強開始時期が2月/6月/11月という理由について解説しました。
その理由は以下の通り。
- 通信講座のキャンペーンを狙えるから
- 十分な勉強時間を確保できるから
- ダブル受験が狙えるから
最近はネット試験の受験者数も増えてきていますが、なかなか自己管理が苦手な人はスケジュールを立てるところから苦戦しそうです。
そのため、簿記スクールにすべてをお任せするという選択肢も忘れないようにしなければいけません。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
今ならキャンペーン中
無料で「クレアール」資料を請求する※無料資料の請求には講義DVDが付いてくるため、講義内容を事前にチェックすることができます。最終的にスクールを利用しなくとも参考になるDVDなので興味がある人もどうぞ。