簿記3級は意味ない?偏差値や難易度的にどう判断する?【独学者必見】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
  • 簿記3級を取得しようと思っているんだけど…
  • 意味ないって情報を見たし
  • 意味がある資格か知りたい!

そんな声にお応えします。

この記事を書いた人
一人暮らし マネーリテラシー 高める 貯金
ししとう(@shishito9)
  • 知識ゼロから簿記を取得
    ・簿記の知識ゼロで社会人突入(IT企業)
    ・経理システムを扱う部署に配属
    ・必要に迫られ簿記2級まで取得
  • 簿記と節約が学べるメディア『ししログ』運営
    ・20代で資産1,000万円達成
    ・節約×簿記で資産運用
    ・簿記を取得後の活かし方を発信
ししとう

私は独学で簿記の資格を取得しました。
簿記2級合格証書を載せておきます。

簿記3級 意味がない 理由 活用 活かし方

「簿記3級なんて意味がない」

簿記に対してそんな偏見を持っている方は少なくないでしょう。

しかし、資格である以上「意味がない」なんてことはありません。

ししとう

正直、簿記3級の難易度的には…ですが、適切な場所で簿記を使えば役に立つ資格であることは間違いなしです!

本記事では簿記3級が意味ないと言われている理由と有効活用方法について解説します。

この記事でわかること

簿記3級がなぜ意味がないと言われるのか

簿記3級 意味がない 理由 活用 活かし方

簿記がなぜ「意味がない」と言われるのかを解説します。

ししとう

今から紹介することだけ聞くと「意味がないな~」と思うかもしれませんが、決して簿記3級が意味がないと言っているわけではないのでご安心を!

  • 就職で有利に働かないから
  • 仕訳がマスターできないから
  • 経理に就けるわけではないから
  • 難易度はそこまで高くないから

順に解説します。

※簿記3級の合格率は40%と半分以上落ちているのは事実です。必要性が伝わりにくい資格ですが、有効に使う方法を記事後半でお伝えしています。合格した方は自信を持ってください。

就職で有利に働かないから

実は簿記3級は就職で有利に働きません。

「簿記3級を持っています!」と面接で伝えても評価されるのは学生時代に資格勉強に取り組んでいた事実のみです。

残念ながら「お~!簿記3級持っているのか!」にはなりません。

ししとう

せっかく頑張って取ったのにそれはないですよね。。

「就職で有利に働かない」ことと「簿記3級は履歴書に書けない」ということは異なります。
簿記3級は履歴書に書いてもいいレベルの資格なので自信を持って書いてください。

仕訳がマスターできないから

簿記取得でテンションMAXの人

簿記3級取得したぜ!
仕訳も会計も何でもこいや!

ししとう

悪いことは言わないから簿記3級でそんな自信満々にならないで。。

事実、簿記3級を取得しても仕訳が分からない人はたくさんいます。

言ってしまえば簿記3級は知識が定着していなくても合格できてしまう資格なのです。

「仕訳も会計も何でもこいや!」と言えるには以下の分野が理解できていると自信を持って言えるレベルになるでしょう。

  • 連結会計
  • 損益分岐点
  • 原価計算

上記の分野は全て簿記1~2級の範囲です。

ししとう

簿記は独学で学ぶほど身につかないケースが目立ちます。
簿記2級の難易度は一気に上がりますので、スクールを検討してみてもいいかもしれません。

関連記事

≫ 独学とスクールのメリットデメリットの比較記事はコチラ

※無料資料の請求には講義DVDが付いてくるため、講義内容を事前にチェックすることができます。最終的にスクールを利用しなくとも参考になるDVDなので興味がある人もどうぞ。

経理に就ける訳ではないから

簿記3級に合格した人

簿記3級を取得したので経理職でやっていける!

これも大きな勘違いの一つです。

簿記を持っていることは評価されますが、簿記を持っているから経理職に就けるというわけではありません。

簿記3級では個人商店の経理を務めるのがやっと。

  • 他の会計スキルを持っている
  • 売り手市場である
  • 自身のスペックが高い

といった様々な要素が加わってやっと経理として採用されるでしょう。

経理業界の求人案件は簿記2級を条件として提示している企業がほとんどです。

気になる人は転職エージェントに相談してみるといいでしょう。(MS-Japanは経理財務の求人に強いのでおすすめです。)

簿記が活かせる職を探せる

求人なら【MS-Japan】で相談

難易度はそこまで高くないから

簿記3級は資格としての難易度はお世辞でも高いとは言えません。

合格率40%前後ではありますが、20%ほどは受験の申込をしたにもかかわらず、受験しないのが現状です。

有名資格難易度

ランク 資格名
Sランク(偏差値70以上) 公認会計士
弁護士
TOEICスコア980
Aランク(偏差値60以上) 漢字検定1級
日商簿記1級
TOEICスコア800~
Bランク(偏差値55以上) FP技能士1級
漢字検定準1級
TOEICスコア670~
Cランク(偏差値50以上) 日商簿記2級
FP技能士2級
TOEICスコア580~
Dラック(偏差値45以上) 日商簿記3級
FP技能士3級
TOEICスコア500~
Eランク(偏差値40以上) ITパスポート
TOEICスコア410~

商業高校の学生なら簿記3級を取得している方がほとんどで、会計の入門資格という位置づけに近いかもしれません。

ししとう

そんなに自慢できる級ではないんですよね。。

簿記3級を意味のある資格にするには

簿記3級 意味ない
落ち込む人

簿記3級持ってても意味がなかったのか。。

と落ち込むのはまだ早いです!

簿記3級を意味のある資格にする方法はちゃんとありますのでご紹介します。

  • 上位資格を目指す
  • 個人事業主であれば帳簿付けが可能
  • 会計知識の原点になる
  • 自分の適性を知る
  • 履歴書の資格欄を埋める

順に解説します。

上位資格を目指す

簿記3級の知識を使い上位の資格に挑戦することが可能です。

上位資格の例は以下の通りです。

  • 日商簿記2級
  • 経理事務パスポート(PASS)
  • ファイナンシャルプランナー(FP)

上記資格以外も簿記の考え方がベースになるものは他にもたくさんあります。

ししとう

「学ぶ意味がない」なんて思わずに「学ばなかったらどれだけ損か」と考えたら取得している意味が見えてくるんじゃないですかね。

関連記事

簿記を取得するメリット9選【就活や転職にどう影響するのか?】

個人事業主であれば帳簿付けが可能

フリーランスや副業で個人事業の帳簿を付けている人は多いのではないでしょうか。

その際に、青色申告をするためには複式簿記での記帳が必要になってきます。

簿記3級の知識だけで全て相談もなく一人でできるというわけではありませんが、基本的な知識を知っているだけで確定申告時に困惑することは減るでしょう。

会計知識の原点になる

簿記3級を取得しておくだけで会計知識の基礎を学ぶことができます。

  • 借方貸方
  • 売掛金買掛金
  • 減価償却

など、簿記を学んでこなかったら知らなかった言葉も少なくありません。

これらの言葉を知っただけでも意味があったと私は思っています。

ししとう

簿記知識が直接役に立たなくとも、会計について知っていることは大きな財産になります。

自分の適性を知れる

簿記3級を学ぶだけで自分が簿記に関係する職種に向いているかがわかります。

ショックな人

何回受験しても受からない
何時間勉強しても理解できない

簿記3級なら真面目に勉強していれば何度も落ちることは考えられません。

ししとう

簿記2級なら合格率が15~30%と難易度が上がるため、受からない状況に陥っても仕方ありませんが。

もし簿記3級の取得に苦戦しているのであれば

  • 勉強方法が間違っている
  • 適性がなさすぎる

のどちらかが考えられるでしょう。 

勉強方法について自信がなければスクールを使うのも一つの方法です。

当ブログでは クレア をおすすめしていますが、費用を抑えたいのであれば スタディング も候補として挙がってきます。

4,000円程でスクールに通うことが出来るため、お得なこと間違いなしです!

\業界最安値のオンラインスクール/

ししとう

スクールを使っても合格しなければ適正ナシと判断せざるを得ないかもしれませんね。

履歴書の資格欄を埋める

簿記3級は履歴書の資格欄を埋めるというだけでも効果はあります。

履歴書の資格欄に自動車免許証だけという方も少なくありませんが、もう一つ書くことができると自分のモチベーションも上がります。

ししとう

僕は就活の時に自動車免許証だけしか持っていなかったので少し恥ずかしかったです。笑

履歴書に書けるというだけでも取得しておく意味があるのではないでしょうか。

体験談)簿記3級をどのように活用したのか

簿記3級 意味ない

ここからは僕が簿記3級を取得して意味があった!と言えたことを紹介します。

簿記2級合格までの道のりが短縮された

僕は簿記2級まで取得していますが、簿記2級は難易度が高くかなり苦戦しました。

ししとう

簿記2級はよくわからない問題が多いですし。。

苦戦したとはいえ、簿記3級を学んでいるからこそ簿記2級合格までの期間は短縮されました。

怒る人

そんな当たり前のことわかっとるわ!!
それなら初めから簿記2級を目指してたらよかったやんけ!

そう思うかもしれませんが、「簿記2級を合格するための簿記3級の勉強」と「簿記3級を合格するための簿記3級の勉強」は異なります。

同じ資格を長期の間勉強し続けるのはメンタル的にもきついです。

だからこそ、簿記2級を取得する準備として簿記3級を取得するというワンクッションを置くことは意味があるのです。

ししとう

簿記3級を取得する意味はちゃんとありますね!

簿記2級を取得するとこんないいことが!

簿記2級を取得すると当たり前ですがメリットは増えます。

  • 就職転職に困らない
  • 会計知識の基礎が身につく
  • 仕訳や財務諸表の本質が分かる
  • 実務に活きる
  • 上位資格へステップアップできる
  • 副業起業に活きる
  • 祝い金が貰える

簿記2級のメリットについては下記記事で詳しく解説しているので是非ご覧ください。

≫ 簿記2級は意味ないし使えない?→そんなことはない!【取得メリット紹介】

※無料資料の請求には講義DVDが付いてくるため、講義内容を事前にチェックすることができます。最終的にスクールを利用しなくとも参考になるDVDなので興味がある人もどうぞ。

簿記3級は意味がない?そう言われる4つの理由とは|まとめ

今回は簿記3級は意味がないと言われる理由と有効に使う方法を紹介しました。

簿記3級を有効に使う方法
  • 上位資格を目指す
  • 個人事業主であれば帳簿付けが可能
  • 会計知識の原点になる
  • 自分の適性を知れる
  • 履歴書の資格欄を埋める

意味があるかないかは人から決められるものではなく、自分で判断する必要があります。

「簿記3級なんて意味ない!」という周りの偏見を無視して、自分自身で必要性を判断しましょう!

簿記学習に悩んでいるのであれば クレア がお得な価格で受講することができます。

※無料資料の請求には講義DVDが付いてくるため、講義内容を事前にチェックすることができます。最終的にスクールを利用しなくとも参考になるDVDなので興味がある人もどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること